白山比咩神社創祀の地 舟岡山(2.2km+80m/石川県白山市鶴来地区)
平安時代の白山登拝の起点、加賀馬場の本宮四社である白山本宮(白山比咩神社)と金剱宮に挟まれた舟岡山。白山比咩神社の創祀の地とされ戦国時代には城も築かれるなど歴史的にも興味深く、初心者でも気軽に登れる里山です。
登り口はいくつかあるのですがここではわかりやすい白山比咩神社から白山青年の家までの往復コースを紹介します。
白山比咩神社駐車場からのスタートです。休日には参拝者で賑わいます。トイレの裏側の階段を降りて裏参道を歩きます。
赤い橋をわたり突き当たりを右、しばらくすると登山口が見えてきます。
平安時代末には城の機能を有していたと伝承のある舟岡山の麓を通るこの道は、昔より義経往来と呼ばれ弁慶橋を渡って劔の宮(金剱宮)へと続いています。(案内板より)
舟岡山の名の由来は舟をひっくり返したようなその形にあるそうです。民家の裏側の杉林に登山道があります。景色はほどなくして竹林に。道は急なつづら折りが続きます。階段はありませんがふかふかの落ち葉がグリップして歩きやすい道です。
登りはわずか70メートル。すぐに城跡の台地に辿り着きます。
石垣で築かれた櫓台や空堀がはっきりとわかります。三の丸、馬出し門跡への案内板の他、道には目印もつけられ城跡の散策が楽しめます。
オリエンテーリングのパーマネントコースも設置されています。地図は白山青年の家で200円で手に入れることができますので挑戦してみてもよいでしょう。
馬出し門から北口の方へ向かうとやがて高度は下がり白山青年の家の大きな建物が見えてきます。すぐそばには舟岡山住居遺跡があり、見学が出来ます。
今から4500−4300年前の縄文時代中期の村の跡です。
昭和23−24年にかけて発掘調査が行われ、三棟の竪穴住居の跡と多くの土器や石器が発見されました。
手前のかやぶきのたてものは発掘された竪穴住居跡の上に復元したものです。(案内板より)
青年の家からは車道を戻っても良いのですが、ここでは引き返して展望台へ向かいます。北口から舟岡山に入り、最初の立て札を右、四の丸方向へ高度を上げます。右手からは手取川の流れの音と共に涼しい風が山を昇ってきます。
やがて切り株で出来た椅子が並んだ場所が見えてきます。展望所です。
舟岡山の展望は全体的にはあまりないのですが、ここだけは樹々が切り開かれており、手取川の素晴らしい眺めが楽しめます。
休憩した後、直進すれば白山比咩神社創祀之地の碑が見え、先ほど登ってきた本丸口へ戻る事が出来ます。
白山本宮 加賀一宮として、あまねく尊崇されている白山比咩神社は、加賀平野から「霊峰白山」を仰ぐ「まつりのにわ」として、崇神天皇の七年(西暦紀元前91年)はじめてここ舟岡山に祀られたと伝えられている。
その後、応神天皇の316年、手取川畔に遷され、さらに元正天皇の716年、泰久清の森に遷されたが後土御門天皇の1480年、大火により堂塔伽藍、悉く炎上したため、末社三宮の鎮座処である現在地に遷座され、今日に至っている。(碑より)
舟岡城址は今から約500年〜400年前の室町時代から戦国時代の城跡です。この城は、当初、一向宗の人達によって築かれたと考えられています。1580年、一向宗側の若林長門親子と織田信長の家臣柴田勝家、佐久間盛政が戦い、この城は攻め滅ぼされました。その後、前田利家が金沢城に入場後、利家の家臣高畠石見守る定吉が入りますが、江戸時代前に廃城になりました
「義経記」に云う 「安宅の渡しを越えて根上の松に着く、いざや白山を拝まんとして岩本の十一面観音に御通夜あり、明ければ白山の宮に参りて女大后の宮を尾が美、其の日は劔の権現に参り給いて御通夜あり、夜もすがら御神楽参らせて、明ければ林の背戸を通りて富樫と云う所も近くなる」白山本宮より金剱宮迄の昔の往来の姿をしのぶ事ができる道である。鶴来ふるさと歴史研究会
戻ってきた白山本宮では霊水も楽しめます。(生水は煮沸してとあるので自己責任で)
参考リンク
- 六郎光明の屋形
- 舟岡城 /城跡巡り備忘録 石川県
- 加賀・舟岡城(城郭放浪記)
- 石川県オリエンテーリング協会
- 加賀船岡城
- 歴史が眠る、鶴来(つるぎ)船岡山縄文遺跡と青年の家 16 - 石川の金さん親父放浪記【ふるさとだより】
- 白山市 白山市の歴史
- 舟岡山
- 舟岡山遺跡・舟岡城跡