家庭菜園パッド >
土地を選ばない カブ
ポイント
- 生育適温20℃前後で、冷涼な気候を好む
- 土壌適応性が広く、耕土の深い保水力のある膨軟な土を好む
- 微酸性(pH6.8)~酸性(pH5.0)を好む
- 夏まき秋どりが作りやすい
- 「金沢青力ブ」「長岡交配早生大力ブ」が作りやすい
種まき準備(8/20~30)
種まき20日ほど前に、苦土石灰100g/平方メートルを施し耕します。7日ほど前、1平方メートル当たり固形30号30g、燐硝安加里604号20g、重焼燐20g(または〔N* P・K=15・15・15〕の化成肥料10g、〔8・8・8〕の化成肥料50g、骨粉30gを施し耕した後、高さ15cm以上幅 90cmほどの畝を作ります。白黒マルチの白を表にして利用すると栽培しやすくなります。
種まき(9/5~10)
条間30cm株間18cmほどの2条まきでーカ所5粒ほど。覆土の厚さは0.5cmほどで、まいた後、切りワラかもみがらをかけ、たっぷりかん水します。
間引き、追肥、土寄せ(9/15~10/10)
第1回間引きは本葉1枚までに発芽時から込み合った所を中心に生育の悪いものや、葉色の濃いもの、薄いものを間引きます。1~2cmほどの株間を確保し徒長しないように早めに行います。
第2回間引きは本葉3枚時、2本に仕立てます。間引きが遅れると根の肥大が遅れます。(この時期、病害虫対策としてベト病などはダイセン水和剤で、ヨトウムシやシンクイムシはDDVP乳剤で防除します)
間引きの時に化成肥料(日の本2号20g/平方メートル)を与え、軽く中耕の上、土寄せします。マルチ栽培の場合は追肥、土寄せは必要がありません。
第3回間引きは種まき後55日頃で本葉6枚ほどの時に1本に仕立てます。この時の追肥(止め肥)は、日の本2号を25g/平方メートルほど畝肩に与えます。早い時期に肥料が切れるとスが入りやすくなります。また追肥が遅れると肥料が残り根が変色するなど品質が悪くな るので適期に与えます。
収穫(11/5~12/5)
種まき後65日ほどで収穫適期を迎えます。カブの直径10cm前後で順次収穫します。とり遅れると「す入り」しやすくなり、品質も低下します。
この記事を見た人がよく読んでいる記事
家庭菜園パッド >
関連ツイート
トップページ
家庭菜園パッド > 土地を選ばない カブ