黒光りする便利なヤツ ナスの家庭菜園

Wikipedia

ナス(畑)

植え付け準備(4/20-25)

植え付け20日ほど前に苦土石灰(130g/平方メートル)をまき耕します。10日ほど前に畝の中央を掘り溝の長さ1m当たりエコ堆肥2kg、過燐酸石灰20gを入れます。連作を嫌うのでナス科の作物(ナス、トマト、ピーマン、ジャガイモなど)を過去5年以上作ったことのない畑を選びます。準備は一度にしないようにします。

植え付け5日ほど前に基肥(サンフルーツ化成989号200g、重焼燐40g/平方メートル、または〔N・P・K=8・8・8〕の化成肥料220g、溶燐60g/平方メートル)を散布し高さ18cm、幅120~150cm程の畝を作ります。マルチングすると栽培が楽になります。

苗選び(4/25~30)

葉数7~8枚程で第一花がつぼみのとき、全体的には若々しく無病のもので茎が太く、節間が短く、葉色の濃いガッチリした苗を選びます。「千両二号」がつくりやすく、「加賀へた紫」はぬか漬け用に向きます。

植え付け(5/5~10)

地温が14度を超えないと発根しないので地温を確認し植え急がないようにします。「ナスは人が植えてから」という言葉もあるくらいです。

株間は40~50cm程度で深植え禁止。ダイシトン粒剤1~29を周りにまいておくと害虫の被害を少なくすることができます。

仮支柱をたて防風・保温対策としてトンネルかポリ袋を使ったあんどんをつくります。

支柱立て・誘引(5/10~15)

収穫時期には草丈が1.5m程度になります。強風に耐えられるよう園芸用支柱(1,5m)を利用し、しっかりとした組み立てをします。

茎を支柱にくくりひもなどで8の字にし、ずり落ちないようにある程度強く結びつけます。

整枝(5/20~)

第一番花が咲き始める頃、一番花の下の葉腋(葉の脇)から発生する枝2 本と親枝の計3本を残し他は全部つみとります(3本仕立て)。

作業は晴天の午前中に行います。3本の主枝はさらに枝が分かれて、それぞれ本葉2、3枚おきに花がつき、着果します。

ホルモン処理(5/10~15)

着果、肥大促進を期待して、スプレーでトマトトーン50倍液を花が開いたたときに散布します。晴天の午前10時まで効果が高いでしょう。

追肥は収穫を始めてから20日目頃に1回、その後15日間隔に化成肥料(1平方メートル当たりサンフルーツ化成989号か粒状固形30号40gほど)を株間またはうね肩部に施します。

収穫(6/20~)

朝、果実が冷たいうちに収穫すると品質、日持ちとも良いです。漬けナス、煮ナス、焼きナスと用途によって、大きさを違えてとります。

敷きわら・かん水(7/10~)

敷きわらは泥のはね上がりと夏季の高温乾燥を防ぎ、土壌湿度を保つ効果があります。7月下旬以降の乾燥で果実の色あせ、果皮の硬化、収量の低下が目立ってきます。土の乾燥が進まないうちに、夕方たっぷりかん水します。

更新剪定・切り戻し(7/20~)

生育中の枝を先端から3分の1~2分の1切り戻し、そこから発生する若い枝から8月下旬以降に良質の実を収穫する方法です。切り戻しは思い切って行い、その後、化成肥料(固形30号30g/平方メートルなど)を追肥したうえで乾燥しないようにします。

再び収穫

切り戻し後20日目頃から 再び収穫が始まります。

ナス(鉢)

植え付け準備(4/20~25)

7~5日前に、用土10リットル当たり固形30号8g、燐硝安加里604号3g、過燐酸石灰5g(または〔8・8・8〕の化成肥料15g、溶燐3g)を入れ再調合し、液肥500倍でかん水しポリエチレンなどで覆いなじませておきます。苗選びのポイントはナス(畑)と同じ。

植え付け(5/5~10)

地温を確認し植え急ぎません。直径30cm程の鉢には1株、大きめのプランターの場合は2株植えます。仮支柱をたて防風対策としてポリ袋等を使ってあんどんをつくります。ダイシトン粒剤1~2gを周りにまいておくと害虫の被害を少なくすることができます。

支柱立て・誘引(5/10~15)

園芸用支柱(1.5m)を利用し、茎を支柱にくくりひもなどで8の字にし、ある程度強く結びつけます。

整枝(5/20~)

一番花が咲き始める頃、一番花直下の葉の脇から発生する枝(わき芽)と、もう一つ下のわき芽、そして親枝の計3本を残し他は全部つみとります。晴天の午前中行います。

ホルモン処理 (5/25~)

着果、肥大促進を期待して、トマトトーン50倍液をスプレーで花が開いたときに散布します。晴天の午前10時までが効果が高いでしょう。収穫(6/20~)は朝、果実が冷たいうちに収穫すると品質、日持ちともよろしいです。大きくすると草勢が落ちるので、早めにとるほうが良いでしょう。

進肥は収穫を始めてから20日目頃に1回、その後15日間隔で化成肥料(固形30号1~2g)を施します。草勢が衰えた場合は液肥500倍をかん水がわりに与えます。

水苔しき、かん水(7/10~)

古タオルや水苔を敷くことで、降雨による泥のはね上がりと夏の高温乾燥を防ぎ、土壌湿度を保つ効果があります。7月下旬以降の乾燥で果実の色があせ、果皮の硬化、収量の低下が目立ってきますので、土の乾燥が進まないうちに、夕方たっぷりかん水します。乾燥が激しい場合は朝夕ともかん水します。

更新剪定、切り戻し(7/20~30)

生育中の枝を先端から3分の1~2分の1切り戻し、その後発生する枝を育てるもので株が若返ります。その時化成肥料(サンフルーツ化成989号2g)を施し、乾燥を防ぎ栽培していくと、20日目頃から再び収穫が始まります。

この記事を見た人がよく読んでいる記事

トップページ

家庭菜園パッド > 黒光りする便利なヤツ ナスの家庭菜園