毎日収穫を楽しめる エンドウ

ポイント

種まき準備(11/1~10)

砂壌土の畑を選び、保水性がよく排水の良い土作りを心掛けます。種まきの20日ほど前に苦土石灰をまき耕す。酸性に弱いので他の野菜より多め(120g/平方メートル)に施します。またエコ堆肥の効果が大きいので可能な限り多く施します。前作が野菜のときは窒素を減らし、燐酸、加里を多く施します。

畝作り

湿害に弱いので高さ20㎝程の高畝にします。また日当たりを良くして花芽を確保するため、畝幅は120㎝程の幅広とします。

種まき(11/20~30)

早まきしすぎると凍害をうけやすいのでまき急ぎません(山間地は積雪を考えてやや早めにまく)。株間は30㎝程で1ヵ所に3~4粒まきます。

覆土・鎮圧

覆土はやや厚く1㎝程度です。クワで上からかるく押さえます。これを鎮圧といいます。

間引き、追肥、土寄せ(3/20~30)

春の雪どけ後、除草をおこない、化成肥料(サンフルーツ化成989号30g/平方メートルなど)を追肥します。このとき間引きをし、ーカ所1~2本にします。北陸では積雪のため生育が進まず越冬するので、雪解け後ポリフィルムでトンネルを作ると、生育を10~15日早められます。

支柱立て、誘引(4/5~15)

草丈が10㎝程度になったら、2m程度の園芸用支柱で支柱立てをおこないます。合掌式のほうが風に強い。草丈がまだ低いので仮支柱で誘引します。

プランター植えの場合もしっかりとした支柱を立てます。

整枝、誘引(5/1~10)

暖かくなると生育が急に進み、側枝の発生が多くなります。早く発生した枝は均等に誘引し、遅く発生した枝は取り除きます。このことによって、日当たりと通風がよくなり、さやがよくそろい、病気の発生を少なくする効果があります。

追肥、土寄せ(5/5~15)

開花始めの頃が最も効果が高いといえます。この前後10日に化成肥料(サンフルーツ化成989号30g/平方メートルなど)を与え、同時に土寄せをおこないます。5月下旬からはうどんこ病の発生が多く注意を要します。ダコニール、トップジン等の交互散石で防除します。

収穫(5/25~6/25)

開花後20日程で収穫適期になります。

適期の判断

さや採りはやや早く、実採りはやや遅くさやがよくふくらんでから収穫します、いずれも朝採りがよろしいです。開花後の積算温度(毎日の平均気温をたしたもの)250~300度が目安とされるので天候の様子を見て判断します。とりたてのおいしさは格別です。

この記事を見た人がよく読んでいる記事

トップページ

家庭菜園パッド > 毎日収穫を楽しめる エンドウ