パリパリ食すは夏の悦び キュウリの家庭菜園
キュウリ(畑)
- 活着と初期生育を促し、肥切れしないようにする
- 整枝、摘葉を励行し、通風、採光に努める
- 温暖でやや強い光を好む
- 有機質に富み保肥力が強く、排水の良い土を好む
- 弱酸性(pH5.5~6.0)を好むが、酸性には強い
作り方
植え付け準備
連作を嫌うのでウリ科の作物(スイカ、カボチャ、メロン等)を過去5年以上作ったことがない畑を選びます。植え付け20日ほど前に苦土石灰150g/平方メートルとエコ堆肥を2kg/平方メートルまき耕します。
植え付け10日ほど前に畝の中央を掘りエコ堆肥500g/平方メートルと過燐酸石灰10g/平方メートルを入れ、基肥として1平方メートル当たり固形30号100g、菜種油粕60g、燐硝安加里604号20g、溶燐30g(または〔窒素N・燐酸P・加里K=8・8・8〕の化成肥料150g、骨粉25g、菜種油粕60g)を全面散布し耕しておきます。 5日ほど前に高さ20cm、幅120~150cm程度のかまぼこ形の畝を作ります。畝作りの後、マルチング(農業用資材として市販)をすると栽培しやすくなります。以上の準備を同時に実施すると結果がよくありません。
苗選び(4/25~30)
葉数4枚程度の若苗で、病気がなく茎が太く、節問が短く葉色の濃いガッチリした苗を選びます。下葉より上葉が大きい逆三角形の形の苗がよいといえます。
地温が12度を超えないと発根しないので地温を確認し植え急がないようにします。植え付け前日に液肥400倍でかん水しておきます。多少大掛かりですが定植前に「雨よけ」を作っておくと、鳥害や病害虫を防ぐうえで効果大です。アーチ型の金属製パイプで骨組みを作り上部にビニルをかけ、側面は防風ネットで覆います。
植え付け(5/5~10)
浅植えを心がけます。接ぎ木苗の場合、接ぎ木部分が埋まらないよう気をつけます。株間は60cm程度がよいでしょう。
植え付け後仮支柱をたて、防風・保温対策としてトンネルかポリ袋を使ったあんどんをつくります。トンネルの場合は日中温度が28度を超えないように換気します。株の周りにダイシストン粒剤を一株当たり1~2gまいておくと害虫の被害が少なくなります。
支柱立て(5/15~)
収穫時期には草丈が2m程度にもなります。強風にも耐えられるよう頑丈に作りましょう。 8. 園芸用支柱(210cm)を利用し、合掌式でしっかりとした組み立てをします。キュウリ用ネットを使うと便利です。
定植後、つるが伸び始めたらキュウリを誘引し、ネットにしばります。
誘引(5/15~)
だんだん大きくなってきます。キュウリはつるが四方に伸びるので、キュウリ用ネットを利用すると誘引がしやすいです。
整枝(5/20~)
親つるの5節までの子つるは早めに摘除します。親つるの6~10節から出る子つるは2葉残して摘心(成長点を摘む)します。ただし、一度に全部切ると草勢が衰えますので、この範囲の子づる1~2本は残して伸ばしますが、後で草勢がついたらこれは切ります。親づるの10節目より上の子つるは葉1枚残して摘心します。子つるから出る孫つるは1葉で摘心します。親つるの果実は草勢維持のため5節まではならしません。
摘葉
摘葉は孫つるの開花頃より行います。1回の摘葉は株当たり3~4枚程とし草勢をみながら古葉や病葉を葉えい基部から除去します。特に株元付近の葉は残しておくと病気感染の原因となりますのですっきりと取ってしまいます。
開花(5/15~)
黄色のきれいな花が咲きます。
摘心
親つるの摘心は支柱頂上の30cm程度手前(下)で行います。
追肥(6/1~)
収穫始めより7~10日ごとに化成肥料(燐硝安加里604号20g/平方メートル程度)を与えます。当初は株もと近く、後半は畝全面に追肥します。肥料が切れてくるとクズ果が出、ベト病が発生しやすくなります。
収穫(6/1~7/30)
生食用はやや若穫りで80g程度、煮物用漬物用は120g程度が目安です。一般に早採りするほうが株の勢いを弱らせません。収穫前半は若い果実、最盛期は100g程度の果実を、それ以後は用途に合わせて収穫します。
病害虫対策と注意点
7月中旬、梅雨の長雨で病気が発生してきます。黄色いのはベト病で降雨、多湿、肥料切れで発生しやすいので、排水を良くするとともに、ダコニール600倍液で防除します。 白いのはウドンコ病。日照不足、窒素過多で多くなります。モレスタン3000倍液を散布します。 梅雨が明けるころには、家庭菜園のキュウリはだいたい病気が出て収穫は終わります。 アブラムシが発生した時は、マラソン乳剤2000倍液を散布します。
キュウリ(鉢)
- 初期の生育を促し、肥切れしないようにする
- 大きめの容器で、整枝・摘葉を励行する
- 温暖で、やや強い光を好む
- 有機質に富み保肥力が強く、排水の良い土を好む
- 弱酸性(pH5.5~6.0)を好むが、酸性には強い
土作り(4/20~25)
植え付け20日程度前、苦土石灰2g/リットルを用土と混入しエコ堆肥と調合し、湿らせておきます。 苗選び(4/25-30)は、本葉4枚程の若苗で、無病で茎が太く、節間が短く、葉色の濃いガッチリした苗を選びます。下葉より上葉が大きいほうがよろしいです。
植え付け準備(5/5~10)
排水を良くするため鉢底に大きめのゴロ土を2cmほど入れ、調合した用土を鉢縁から3cmほどまで入れます。地温が12度を超えないと発根しないので、地温を確認し植え急ぎません。植えつけ前日液肥400倍液でかん水し湿らせておきます。
植え付け(5/5~10)
浅植えを心がけ、接ぎ木苗の場合、接ぎ木部分が埋まらないよう気をつけます。植えつけ後、支柱を立て防風、保温対策としてポリ袋を使ったあんどんを作ります。ダイシストン粒剤を1gほどまいておくと害虫の被害が少なくなります。
支柱立て(5/15~)
鉢に沿ってあんどん風に立てます。風のことを考えて1m以内がよいでしょう。
誘引(5/15~)
つるが伸びてくるのでくくり紐などで、支柱に沿ってあんどん状に誘引していきます。
整枝(5/20~)
親つるの5節までの子つるは早めに摘除します。6節から10節の子つるは1葉残して摘心(生長点を摘む)します。ただし、草勢を維持するためこの範囲の子つるを1本伸ばします。10節以降の子つるも1葉残して摘心します。親つるの果実は草勢維持のため8節まではならしません。親つるが支柱の頂点に近づいたら、その手前10cm程で摘心します。
摘葉(6/5~7/10)
古葉、病葉を葉えいの基部から除去します。1回あたりの枚数は4枚までとします。
収穫(6/1~)
生食用はやや若採りで80g程度です。鉢植えの場合は、早採りするほうが株の勢いを弱らせません。追肥(5/25~)は収穫はじめより10日ごとに化成肥料(燐硝安加里604号1~2g) を施します。肥料がきれてくると、くず果が出てベト病が発生しやすくなります。液肥500倍をかん水代わりに施すと効果が高くなります。