金沢文圃閣(ぶんぽうかく) 週に数時間しか開かない謎の古書屋さん(石川県金沢市長土塀)
金沢駅前から犀川に向かう途中、長土塀という町のあたりにその古書屋さんはあります。なんと週に数時間しか開かない謎の本屋さんです。
金沢文圃閣の場所と外観
見た目は車屋さん
これが金沢文圃閣
金沢文圃閣のガレージセールはいつもオープン

パワスケ
定休日は日曜祝日なのだそうです
金沢文圃閣の得意ジャンル
料金は古書屋には珍しい均一料金で文庫・新書は100円、それ以外は200円で3冊で500円。どうやらネットに出ているような高価な本はこちらには置いてなさそうですが。
ガレージの方は古いサブカルチャー系の雑誌や本が集められております。

パワスケ
世代によっては毎日通いたくなるような品揃えですね。
アンティーク系の看板や物品も置いてあります。ポスターも売り物なのでしょうか。
欲しい物を選んでから奥の事務所に声をかけると会計してくれます。
聞くと例の隣の建物は週に数時間しか開かないのだそうです。価値の高い書籍の他にも個人の日記までおいてあるのだとか。またなんでも他に倉庫があり、ネットに掲載されている本はほとんどそちら。

パワスケ
注文すると翌日には用意しておいてもらえます。
まとめ
注文して1日。ほしかった地元本、かがのと百山が手に入りました。2冊あるのでどうしますかと聞かれたのですが、一応状態を見せてくださいと言うと両方とっておいてもらえました。するとなんと新版と旧版がそれぞれ。値段も数百円と安価で両方を手に入れることができました。
ということで金沢文圃閣の在庫は倉庫や例の本店舗にあるので欲しい本を日本の古本屋サイトなどで見つけたらまず電話で確認してから行くのがオススメです。なんでも本業は出版社で書誌、出版史、図書館史、また同分野の復刻をされているのだそうです。
ということで長土塀のヒュンダイの中の不思議なガレージ空間、金沢文圃閣は昭和に青春を過ごした世代には時間を忘れられる楽しい場所でした。
この記事を見た人がよく読んでいる記事
おすすめの本
トップページ
人に教えたくない北陸パワースポットガイド > 金沢文圃閣(ぶんぽうかく) 週に数時間しか開かない謎の古書屋さん(石川県金沢市長土塀)