北陸500kV系鉄塔の殿堂 北陸電力 加賀変電所(東)(石川県金沢市西市瀬町)

金沢市七曲町にある北陸電力加賀変電所は地図で見ると東側と西側の2箇所に分かれています。西側は154kV/275kV用、東側は500kV専用で住所は西市瀬町となります。

今回は北陸最大級の500kV系鉄塔の殿堂とも言える東側変電所(開閉所?)を紹介します。

加賀変電所(東)の位置

湯涌街道から目につく巨大500kV鉄塔群

金沢市内から湯涌温泉に向かう湯涌街道を浅野川沿いに走ると右手に巨大な鉄塔群が見えてきます。その一番集中している箇所に加賀変電所(東)はあります。(ちなみに西側は山の向こう側の犀川側に入り口があります。)

加賀変電所(東)について

加賀変電所 東側500kV開閉所

近付くと構造自体は非常にシンプルなのがわかります。ゲート3門に開閉装置のみ。この設備は500kV専用なのでどちらかというと開閉所に近いのですが、配線的には地底ケーブルで加賀変電所(西)と接続されそちらとの間で変電される形となります。

加賀変電所(加賀開閉所)、加賀幹線と能登幹線の歴史

元々は加賀開閉所として設置され、現在の加賀幹線は加賀嶺南線として275kVで関西電力嶺南変電所(美浜)と連係されていました(昭和49年1974年8月開設)。当時のこう長は73km。元々は城端開閉所が関西電力との連係ポイントだったのですが、この新設により連係点が、ここ加賀開閉所に移され名前も翌年昭和50年(1975年)より現在の「加賀変電所」になりました。

続いて能登地区に向けて同じく275kVの能登幹線が新設。

双方とも275kV運用でしたが設計的には500kVで元々昇圧を見越していました。

その後、昭和63年(1988年)11月に敦賀火力発電所1号機の新設に合わせて福井県足羽郡美山町に越前開閉所が新設され、上の加賀嶺南線を引き込むとともに、越前開閉所から新福井変電所との間に275kVの越前線が新設されました。そのタイミングで関西電力との連係ポイントがここ加賀変電所から新設された越前変電所にさらに移動され、加賀嶺南線は2分割されます。それに伴い加賀変電所と越前変電所の間の系統が「加賀幹線」という名前になったというわけです。

その後、七尾大田火力や志賀原子力発電所に伴い、平成8年(1996年)11月には能登幹線・加賀幹線・加賀嶺南線を500kVに昇圧。現在に至ります。

越前変電所については「 関西電力と北陸電力の連係ポイント 越前変電所(福井県福井市)」の記事も参照ください。

加賀変電所(東)接続図

加賀変電所(東)接続図

接続図も至ってシンプル。向かって左側から加賀幹線(福井県越前変電所へ)、加賀福光線(福光開閉所へ)、能登幹線(中能登変電所から)。

横の林道を少し歩いてみると良いでしょう(クマに注意)。双眼鏡がなくても巡視路の矢印で番数がわかります。500kV級の巨大鉄塔群を間近に見ながらのんびり歩ける至福の時間です。

鉄塔番号の謎

何故か加賀幹線は0番から

最初の巡視路の表示でまず驚くのは手前加賀幹線は0番スタートだということです。もともと1番が引留られていて0番を追加したのでしょうか???

加賀幹線初番鉄塔は1でなく0番

能登幹線はこちらが最終鉄塔144番。

能登幹線144番

能登幹線最終鉄塔144版はすぐ横に143番が建っています。引き込みの都合でしょうか。

能登幹線最終鉄塔手前143番 鼻高型

よく見ると架空地線(避雷用の一番上の細い線)が引留用に3本あり、まるで鼻がついているようにみえます。

加賀福光線1番 鼻高の鬼鉄塔(中国給仕娘型)

こちらは一番新しい加賀福光線の1番。こちらも鼻がついています(笑)。こちらは折れ曲がりがないので鼻の部分の1本だけ架空地線が追加されている感じです。

加賀福光線の帽子は一般的なコックさん鉄塔より尖っていて鬼型で格好いいです。 HasegawaHideki さんの送電鉄塔をたどるによれば中国給仕娘型と呼ぶそうです。難しいので鬼型と呼んでいます。避雷用の架空地線が3本付いているのもポイントです。

超超高圧鉄塔の見分け方

30個以上のガイシ(黒玉は10毎)

500kV系の見どころはまずその長大な碍子でしょう。10個ごとにつけられている黒玉を数えると30以上あります。31だとすると(31-2)x20kVで580kVまで耐えられる計算です。

500kV系は4導体

導体数も500kV系の特徴です。上の写真のように4本一束になっています。これは4導体といいいます。北陸電力では500kVは4導体ですが、お隣の富山に行くと見れる中部電力からの越美幹線は6導体もあります。

これは高圧で線が細いとコロナ放電が発生してしまうのですが、線を太くすると今度は重くなって鉄塔にコストがかかってしまう、そこで考え出されたのが複数の電線を束ねて使用するこの「多導体送電線」というわけです。これは線を太くするのと同じ効果があり、太くするのに比べると重要増加もそれほどではありません。

加賀変電所(東)周辺

加賀幹線2番

この横の林道は暫く歩くと菅池町にたどり着き、そこから尾根を北側に歩くと今度は加賀変電所(西)にたどり着きます。こちらは154kV/275kV系の変電設備です。犀川をながめながらの尾根歩きは往復1時間くらいなので巨大鉄塔を眺めながらの散歩もおすすめです。

この記事を見た人がよく読んでいる記事

おすすめの書籍

トップページ

北陸鉄塔ファンWEB版 > 北陸500kV系鉄塔の殿堂 北陸電力 加賀変電所(東)(石川県金沢市西市瀬町)