和製ハーブ シソの家庭菜園

ポイント

作り方

種まき準備(3/20~4/1)

連作障害がでるので輪作を考えます。種まき20日程前、苦土石灰120g/平方メートルを施し細かく耕します。7~10日前、1平方メートル当たり固形30号100g、溶燐10g(または〔N・P・K=8・8・8〕の化成肥料120g、溶燐10g)を散布し耕します。2~3日前、幅90cm、高さ12cm程の畝を作りたっぷりかん水し、マルチなどをかけて湿らしておきます。

種まき(4/5~30)

地温が低いと発芽しないので15度以上を確かめてから条問20cmの3~4条まきか、ばらまきにします。光が少し当たったほうが発芽しやすいので覆土は5mm以下で、もみがらを使い、十分かん水し発芽まで乾燥させません。

間引き、移植(5/10~6/10)

第一回は本葉が出始めたら、1cm程の間隔に間引きます。

第2回の間引きは本葉2枚ほどの時、葉が重ならない程度に行います。間引いた苗を移植すると無駄がありません。移植場所はまき床と同じように準備しておきましょう。移植の間隔は15cm程度がよいと思います。第三回は本葉4~5枚時に株間30cm程に仕上げます。ここでも間引いた苗を移植すると無駄がありません。

追肥(5/10~6/10)

原則として行いませんが、草丈が20cm程のとき、草勢の弱い時に行います。化成肥料(燐硝安加里604号)を使います。

収穫(6/20~7/30)

葉が10枚以上になったものから順次収穫します。早朝、露のあるうちに根つきでとると品質が良好です。芽ジソ、梅干し用葉ジソ、生食用葉ジソ、実ジソ等用途によって区別します。

梅干し漬け用に大量に使う赤ジソはともかく、青ジソは2~3株あれば家庭で消費しきれないくらいとれます。写真のように茎ごと収穫して干し、お茶のように飲むとさわやかな味を楽しむことができます。

シソ(プランター)

種まき準備(3/20~4/1)

種まき20日程前、苦土石灰8g/10リットルを施しエコ堆肥などを調合のうえなじませておきます。湿り気を保つためポリエチレンなどで覆っておきます。7日ほど前、化成肥料(サンフルーツ化成989号10g/10リットル)を用土に入れ再度調合しなじませておきます。まく前日、用土をプランターに入れます。底のほうには排水をよくするために、粗めの土を入れ、上部に2cmほどのウオータースペースを確保します。液肥500倍でかん水しておきます。

種まき(4/5~30)

十分にかん水し発芽まで乾かせません。地温が低いと発芽しないので15度以上を確かめます。適当な木の棒でならし、播き筋をつけます。

条問9cmの2条まき。あるいは、ばらまきします。

好光性種子なので覆土は0.5cm以下で、もみがらを使うとよろしいです。木の棒などで軽く押さえます(鎮圧)。

間引き(5/10~6/10)

第1回は本葉が出始めたら、1cm程の間隔に間引きます。

第2回のの間引きは本葉2枚程の時、葉が重ならない程度に間引きます。移植用プランターを準備し、問引いた苗を移植すると無駄がありません。株間は9cmほどにします。第3回は本葉4~5枚時に株間15cm程に仕上げます。

追肥は原則として行いませんが、5/20~6/10ごろ、草勢の弱い時に液肥200倍を施します。収穫(6/20~7/30)は葉が10枚以上になったものから順次収穫します。早朝露のあるうちに根つきでとると品質が落ちにくくなります。芽ジソ、梅干し用葉ジソ、生食用葉ジソ、実ジソ等用途によって区別します。

この記事を見た人がよく読んでいる記事

トップページ

家庭菜園パッド > 和製ハーブ シソの家庭菜園